「問い」が生まれるとき

先日京都の妙満寺で開催された哲学カフェに参加してきました。「雪の庭」という庭が有名なお寺です。当日は非常によい天気で気持ちよかったです。

会場はこちら→顕本法華宗 総本山 妙満寺

f:id:hare-tetsu:20170507194526j:plain

今回はお寺を30分ほど自由に回った後で、みんなで考える問いを決める、という流れでした。よい機会なので「問いはどうやって生まれるのだろう?」と自分を観察しながら雪の庭を眺めていました。

しばらく無心で眺めていましたが、問いを出そうと思ってもなかなか出てきません。やがて庭に若いお坊さんが入ってきて掃除をしはじめました。そこではじめて、「彼は庭に堂々と入っているのに、自分はこの庭に入ろうと思わなかったのはなぜか」という疑問がふっと湧いてきました。それまで自分は「自然と(人工的な)庭との調和」について思いを巡らせていたので、自分でも予想していなかった疑問が突然湧いたことになります。問いというのは自発的に出せるものではなく、ふと「湧いてくる」、あるいは自分が「捕えられる」ものなのだと改めて気づきました。

昨年あたりから「その場や土地でしか考えられないこと」(=ローカル性)に強く興味を持つようになりました。哲学対話のテーマは自由に決めることができますが、せっかくだから会場ならではの問いにしたいと思う方もいるのでは、と思います。しかし「この場所でしか考えられないこと」を探すのは結構難しいです。今回だったら例えば「宗教とは何か」「死後の世界はあるか」などの問いだったらお寺と関係しているのではないか、と言えそうです。しかし一方で、別のお寺でもそれらのテーマは考えられる、という点ではその場所で考える必然性はないとも言えます。

「哲学の問いは普遍的なものだから、この場所でしか考えられない問いを求めるのはナンセンスではないか」と思う方もいらっしゃると思います。しかし「普遍的だけれどもこの場所でしか考えられない」問いがあるのでは、と私は思います。「この場所でしか考えられない」というのが気に入らなければ、「この場所だからこそ活きる」問いと言い換えてもいいかもしれません。そのような問いは、その場に身を置くことでしか得られないように思います。そこでは問いを立てるスキルのようなものは役に立たず、問いが自分を捕えるまでじっと待つことが必要なのかもしれません。

もう一つ付け加えるなら、今回の哲学カフェでも、参加者の経験や意見を聞くと様々な問いが浮かび上がってきました。それまでは問いがなかなか出ずに困っていたにもかかわらず、です。これも「その場だからこそ考えられる」ということなのでは、と思います。これらの「ローカル性」(と言い換えてよいのかはまだわかりませんが)を大事にすることが街中で哲学する面白さでもあり、重要さでもあるのではないか、と最近考えています。

(おわり)

自分の哲学カフェのルール変遷をまとめてみた

久しぶりに哲学カフェのルールを見直そうと思い立ち、考え中。良い機会なのでこれまでの変遷(?)をまとめてみました。主に自分の備忘録用。改めて振り返ると結構変わっているような、変わっていないような…

2011〜(小金井哲学カフェとか)

 ■冒頭の説明

哲学カフェは、普段はあまり考えない話題について、じっくり考え、対話を深める場所です。特別な哲学の知識は必要ありません。

■哲学カフェのルール

・発言するかしないかは自由。

・途中参加・退出も自由。

・年齢、職業等は明かす必要はない。

・ひとの発言は最後まで聴く。

・信条を一方的に押しつけない。

・自分の言葉で話すよう心がける。

2012〜2014年ぐらいまではほとんど上と同じ説明だったような…?(記録がない)

2014〜(びわこ哲学カフェとか)

 ■冒頭の説明

哲学カフェは、カフェなどの人の集まる場で、テーマを決めてみんなでじっくりと考える場です。哲学カフェは「ともに考える場」です。哲学カフェは誰が正しいか決める場所ではありませんし、一つの結論を出そうとする場所でもありません。

◼︎ルール

・人の話は最後まで聞く。

・自分の言葉で話すことを心がける。

・「わかったふり」をしない。

・入退場自由。

◼︎アドバイス

・「つまづき」を大事にしよう。

・「仮説」を出してみよう。

・「人それぞれ」から一歩踏み込もう。

・「おなじ」と「ちがい」を楽しもう。

↑に加えて「しつこさを大事にしよう」とかも気まぐれで言ったりするようになる。

2015〜(カフェフィロでの活動とか)

 冒頭の説明はあまり変わっていないが、ルールとアドバイスを心構え的な形でまとめてシンプルにしてるみたいです。

・普段よりゆっくり考えよう

・みんなにわかるように話そう

・「話す」よりも「質問する」「聞く」

・「わかったフリ」をしない

↑に加えて「自分の意見は変わってもいい」ということをたまに言うようになる。

2017〜(更新中)

最近は暫定でこんな感じにしています(5月〜)

・普段よりゆっくり考えよう

・「話す」よりも「質問する」「聞く」

・頭の中にあることを「とりあえず」出してみよう

・「わからないこと」にこだわろう

 

最後は随時更新されるかもしれません。

 (おわり)

日本最古の現存カフェ「カフェーパウリスタ」に行ってみた

 先日東京に行った際に、「カフェと日本人」で紹介されていた「カフェーパウリスタ」に行ってきました。 

hare-tetsu.hatenablog.com

 

お店は銀座にあり、新橋駅から徒歩で約5分ほどの距離です。以下画像で紹介します。

f:id:hare-tetsu:20161114232634j:plain
お店の外観はこんな感じ。
f:id:hare-tetsu:20161114232650j:image
こんな掲示も。明治44年創業だそうです。
f:id:hare-tetsu:20161114232657j:image
お店の内装。レトロです。ちなみに椅子は自由に動かせます。
f:id:hare-tetsu:20161114232710j:image
「森のコーヒー」。しっかりした味わいでした。
f:id:hare-tetsu:20161204000737j:image

現在のパウリスタは1970年にできた店舗らしいですが、昔の店舗(銀座6丁目)ができた当時は朝日新聞電通本社などに近かったことから多くの人々が集まる場として栄え、芥川龍之介森鴎外など著名人も足繁く通ったそうです。現在の店舗もジョンレノンとオノヨーコが来日時に通ったことで有名です。

また「銀ブラ」という言葉は「銀座をブラブラする」ことではなく、慶應義塾大学の学生が「銀座のカフェパウリスタまで歩き、ブラジルコーヒーを飲む」という意味で用いたとする説もあるそうです。(若干怪しいですが…)

いずれにせよ、当時の文化の一端に触れたような気分になりました。

(おわり)

カフェーとAKB:「カフェと日本人」

「カフェを考える」シリーズ、まずは日本のカフェの歴史を知ろうとカフェと日本人を手に取りました。この本では日本におけるカフェの歴史や、日本ならではのカフェの特徴などが取り上げられています。コーヒーにまつわる知識なども得られて読み物としても面白いです。取り上げられたカフェに行ってみたくなります。

以下、気になったポイントをピックアップ(羅列)しておきます。

 ・コーヒーの発見と普及には諸説あるが、エチオピアのカルディというヤギ飼いの若者が、ヤギを追ううちに偶然コーヒーの実を見つけて食べた「カルディ伝説」が最も有名だ。時期ははっきりしないが六世紀ごろといわれている。

 ・実在が確認されている日本で最初のカフェは、1888( 明治21) 年、東京・下谷区西黒門町( 現在の台東区上野)に開店した「可否茶館」といわれる( 読み方はかひちゃかん、かうひいちゃかん、など諸説あり)。店内にはトランプやクリケット、ビリヤード、碁や将棋などの娯楽品が置かれ、国内外の新聞や書籍も揃え、化粧室やシャワー室まであったという。店の経営者は鄭永慶という名前で(日本人)イエール大学に留学していたエリート。彼はこの店を「コーヒーを飲みながら知識を吸収し、文化交流をする場」と考えた。 当初は学校設立をめざしたものの、 資金不足でカフェになったともいう。(この店は4年で閉店した)
 
 ・現存する日本最古のカフェは1911(明治44)年創業の「カフェー・パウリスタ」。現在は銀座に店舗がある。

www.paulista.co.jp

・現在の日本国内のカフェの店舗数は、70,454店(2012年)。最盛期の154,630店(1981年)の半数以下に落ち込んだが、それでも2014年のコンビニの数(5万超)を上回る。

・元々カフェや喫茶店は「人と人が出会い交流する場」であった。これは男女の出会いにも通じるので、明治・大正時代から若い女性給仕(女給)が接客を行い、それを目当てに男性客が通う店があった。一部の店では女給を赤・紫・青組の3組に分け、ビールの売り上げを競わせたり、ビール一瓶を投票権にして女給の人気投票を実施したりした。これは現在におけるAKB48の商法と変わらない。
 
 ・日本の喫茶店は当時「カフェー」とよばれ、現在の「カフェ」とあまり変わらない意味で使われていたが、大正から昭和初期にかけて上記のような女給のサービスを売りにする店舗とあくまでコーヒーや軽食を主体にする店に分かれていく。前者は変わらず「カフェー」とよばれ、現在のキャバクラのような位置付けとなっていき、後者は「喫茶店」とよばれるようになる。つまりカフェーは、誕生後しばらくは現在のカフェと変わらない意味合いだったが、やがて風俗店の性格を帯び、喫茶店と別れて隆盛を誇った後に徐々に消滅する。
 
・現在「 カフェ」という言葉は、店だけを示すものではなく、交流場所のような意味 でも頻繁に使われる。「 × × カフェ」と呼ぶシンポジウムやトークショーがその一例だ が、今後は、より一層そうした用い方がされるはず。それとともに交流の仕方も多様化するだろう。
 

今度東京に行ったらカフェー・パウリスタに行ってみたいと思いました。 

カフェと日本人 (講談社現代新書)

カフェと日本人 (講談社現代新書)

 

 (おわり)

「カフェ」を考えてみたい、という話

唐突ですが「カフェを考える」というカテゴリーを作りました。街中のおしゃれなカフェを巡って紹介したり、自分がカフェを開くならこうする…とかそういう話ではなく、カフェという「場」のもつ思想を検討していこうと思います。

かつて西洋のカフェは、文学や新聞の感想、政治談議などを見ず知らずの人々が自由に、身分の差を超えて議論することができた場でした。そこから様々なクラブやサークルが生まれ、中には政治的な結社も生まれるなどして市民の公共性や民主主義の発展を促したとされています。

最近、〇〇カフェというイベントが徐々に増えています(かくいう私も「哲学カフェ」を主催する一人です)が、この種のイベントでは「カフェでお茶を飲むように気軽な雰囲気で話をしよう」というような説明がされます。学術的な性格を持ったイベントでも、〇〇カフェでは講師が一方的に話をするような形態ではなく、参加者側と主催者側が双方向的に、自由に話ができるような場所が多いです。このような〇〇カフェは、日常の人間関係を離れ、対等な場で様々なことを話し合う場としての「カフェ」の歴史的経緯や、やや大げさに言えば理念を踏まえたものだといえると思います。

「カフェを考える」ではこのようなカフェの性格をゆっくりと検討していこうと思います。しばらくはカフェに関係する書籍の感想がメインになると思いますが、まとまった考察なども今後できれば良いなと考えています…という宣言でした。

公共性の構造転換―市民社会の一カテゴリーについての探究

公共性の構造転換―市民社会の一カテゴリーについての探究

 

↑例えば「公共性の構造転換」。第二章ではカフェなどで生まれたサークルについて取り上げられています。

 (おわり)

言葉に織り込まれるもの:「翻訳できない世界のことば」

前から気になっていた「翻訳できない世界のことば」を先日見つけたので購入。この本は「Apple=りんご」のように、一対一で翻訳できない世界のことばを集めたものです。絵本形式のようになっていて、30分もあれば全て読めてしまうぐらいの分量ですが、興味深かったです。

いくつか例をあげると、「FIKA」という短いスウェーデン語には「日々の仕事の手を休め、おしゃべりしたり休憩したりするためにカフェや家に集うこと」という意味があるそうです。イヌイット語の「IKTSUARPOK」は「誰かが来ているのではないかと期待して、何度も何度も外に出て見てみること」という意味。日本語からも「木漏れ日」や「侘び寂び」などが取り上げられています。(「積ん読」が入っていたのには驚きましたが…)

これらの言葉からは背景にある文化が透けて見えます。スウェーデンでは「FIKA」が好まれるほど休息やおしゃべりを大事にする文化が(きっと)あるのでしょうし、イヌイットにおいては「IKTSUARPOK」してしまうほど他者の来訪は珍しく、喜ばしいものであったのではないかと思います。一つ一つの言葉には、話者たちが積み重ねてきた文化が織り込まれているのではないでしょうか。

そのように考えると、「Apple=りんご」(本書に出てくる例)であっても両者は厳密には一対一対応しないのではないか、とも思います。例えばアメリカでは「Apple pie」は日本人にとっての味噌汁同様に「おふくろの味」を連想させる料理だそうです。アメリカの方が「Apple」と口に出すとき、見かけの対象は同じでも、その言葉に織り込まれたものは日本語の「りんご」のそれとはやはり微妙に異なるのではないでしょうか。もっと言えば同じ日本語を話す人同士、それがたとえ同世代の人であっても、ひとつひとつの言葉に織り込まれているものはそれぞれ違うのだろうな、と考えさせられる一冊でした。

ところで本書では「翻訳できない言葉」は「一対一対応できない」という意味で使われていますが、「どれだけ言葉を尽くしても、その言語ではうまく表現できない」言葉というのもあるのではないでしょうか。本書で後者の意味に近い言葉と感じたのは、ズールー語の「UBUNTU」でした。今ではOSの名前にもなっているこの言葉、文中の説明では「本来は『あなたの中に私は私の価値を見出し、私の中にあなたはあなたの価値を見出す』という意味で『人のやさしさ』を表す」となっており、やや歯切れ悪い翻訳に感じられました。「UBUNTU」という言葉にはもっと豊かなものが織り込まれている、ということを逆に表しているのかもしれません。

翻訳できない世界のことば

翻訳できない世界のことば

 

 (おわり)

名言にはもう少し出典を詳しく書いてほしい、という話

先日、ニーチェの以下の名言を英訳してほしいという依頼を受けました。

「人生は登ろうとする。登りながら自己を克服しようとするのである。」

自分は翻訳家ではないので、ニーチェの英語訳を参照しようと思って該当箇所を探したのですが、なかなか見つかりません。

ネットでこの文言を検索すると結構な数が出てくるのですが、出典の情報はわずかで、かろうじて「ツァラトゥストラはこう語った」の第二部に出てくることがわかるのみです。(原書の該当ページなどは出てくるのですが、自分の持っている版とは違うものだったり…)その後色々検索し、日本語訳も見てようやく該当部分を発見することができました。

そもそも名言の出典を探している人がどれほどいるのかはわかりませんが、みなさんが同じ苦労をすることのないように以下にまとめておきます!

◆人生は登ろうとする。登りながら自己を克服しようとするのである。

こちらは「ツァラトゥストラはこう語った」第二部、「毒ぐもタランテラ」の中に出てくる文です。岩波文庫の氷上訳だと、171ページが該当箇所です。

ドイツ語の原文だと「Steigen das Leben und steigend sich überwinden.」

英語に訳すと「Life wants to climb and to overcome itself climbing.」

自分は「毒ぐもタランテラ」を読んだことがあるくせにこの文の存在を思い出せませんでした…改めて読み返してみると、この章ではツァラストゥラが平等や正義を唱えるものを毒ぐもになぞらえ、その裏に復讐心が潜んでいることを批判しています。ツァラストゥラは不平等と争いの中で自己が高められていくことを以下のように説いています。

また、人間は平等になるべきでもない!かりに、私がそう言わないとすれば、わたしの超人への愛は、一体なんだろう?

人間は百千の大きな橋、小さな橋を渡って、未来に押し寄せて行くべきなのだ。こうしてますます多くの争いと不平等が、かれらのあいだに起こらなければならない。このことをわたしにあえて語らせるのは、わたしの大いなる愛である!

人間は相互の敵意の中で、様々な影像と幻影の発明者とならなければならない。そして、それぞれの影像と幻影をもって、いよいよはげしく敵対し、最高の戦いを戦わなければならない。

善悪、貧富、貴賎、その他もろもろの価値の名称。それらは武器であるべきなのだ。人生がたえず自己自身を克服して高まらなければならないことを示す戦場の標識であるべきなのだ。

人生そのものが、柱をたて、階段をつくって、自己自身を高く築きあげようとする。人生は、はるかな遠方を眺め、至福の美を望み見ようとする。ーそのために、人生は高みを必要とするのである。

高みを必要とするから、人生は階段を必要とし、階段とそれを登って行く者の相克を必要とする。人生は登ろうとする。登りながら自己を克服しようとするのである。(岩波文庫「ツァラストゥラはこう語った」pp.170-171、一部訳を改変)

このように出典にあたると、名言がまた違った形で見えてきますね。名言にはもう少し出典を詳しく書いてあるといいのに、と思った経験でした。 

ツァラトゥストラはこう言った 上 (岩波文庫 青 639-2)

ツァラトゥストラはこう言った 上 (岩波文庫 青 639-2)

 

 (おわり)