言葉に織り込まれるもの:「翻訳できない世界のことば」

前から気になっていた「翻訳できない世界のことば」を先日見つけたので購入。この本は「Apple=りんご」のように、一対一で翻訳できない世界のことばを集めたものです。絵本形式のようになっていて、30分もあれば全て読めてしまうぐらいの分量ですが、興味深かったです。

いくつか例をあげると、「FIKA」という短いスウェーデン語には「日々の仕事の手を休め、おしゃべりしたり休憩したりするためにカフェや家に集うこと」という意味があるそうです。イヌイット語の「IKTSUARPOK」は「誰かが来ているのではないかと期待して、何度も何度も外に出て見てみること」という意味。日本語からも「木漏れ日」や「侘び寂び」などが取り上げられています。(「積ん読」が入っていたのには驚きましたが…)

これらの言葉からは背景にある文化が透けて見えます。スウェーデンでは「FIKA」が好まれるほど休息やおしゃべりを大事にする文化が(きっと)あるのでしょうし、イヌイットにおいては「IKTSUARPOK」してしまうほど他者の来訪は珍しく、喜ばしいものであったのではないかと思います。一つ一つの言葉には、話者たちが積み重ねてきた文化が織り込まれているのではないでしょうか。

そのように考えると、「Apple=りんご」(本書に出てくる例)であっても両者は厳密には一対一対応しないのではないか、とも思います。例えばアメリカでは「Apple pie」は日本人にとっての味噌汁同様に「おふくろの味」を連想させる料理だそうです。アメリカの方が「Apple」と口に出すとき、見かけの対象は同じでも、その言葉に織り込まれたものは日本語の「りんご」のそれとはやはり微妙に異なるのではないでしょうか。もっと言えば同じ日本語を話す人同士、それがたとえ同世代の人であっても、ひとつひとつの言葉に織り込まれているものはそれぞれ違うのだろうな、と考えさせられる一冊でした。

ところで本書では「翻訳できない言葉」は「一対一対応できない」という意味で使われていますが、「どれだけ言葉を尽くしても、その言語ではうまく表現できない」言葉というのもあるのではないでしょうか。本書で後者の意味に近い言葉と感じたのは、ズールー語の「UBUNTU」でした。今ではOSの名前にもなっているこの言葉、文中の説明では「本来は『あなたの中に私は私の価値を見出し、私の中にあなたはあなたの価値を見出す』という意味で『人のやさしさ』を表す」となっており、やや歯切れ悪い翻訳に感じられました。「UBUNTU」という言葉にはもっと豊かなものが織り込まれている、ということを逆に表しているのかもしれません。

翻訳できない世界のことば

翻訳できない世界のことば

 

 (おわり)