ハビトゥスを歌うー山内志朗「小さな倫理学入門」

今日は山内志郎さんの「小さな倫理学入門」を紹介します。

 山内さんの本は学生時代にぎりぎり合格への論文マニュアル (平凡社新書)を読んだだけで、面白い人だなという印象しかなかったのですが(失礼。でもこの本は本当に面白かったです!)倫理学入門が出たということで読んでみました。

題名どおりサイズも非常に小さく、寝る前に読むのにちょうどいい本なのですが、その中でも随所で山内の中心的な考え方である「ハビトゥス」が取り上げられているので、少し紹介します。(山内のいう「ハビトゥス」は中世のスコラ哲学に由来すると思われます)

山内はハビトゥスを「己を或る状態に保ち続け、それが反復によって自然本性に近い状態となり、苦労しなくても現実に行動に移すことができ、それが安定した能力として定着していること(p.39)」であるといいます。その意味で、ハビトゥスは日本語で「習慣」と訳される以上の意味、例えば日本語や英語を話すことや、自転車に乗ったり泳いだりすることも含まれます。そして山内は「感情」もハビトゥスの一種であり、何度も経験され反復されなければ身につかないものだと指摘します。

私は、山内のこの説明には共感します。怒りや悲しみなど、苦労しなくても自然に身についている(と思える)ような感情もありますが、子どもの時にはあまり抱かなかった感情が大人になって自然なものとして湧いてくる、ということがあります。

例えば、「おめでとう」という祝福の感情。自分を振り返ると、小さな頃は他人の幸せや、いろいろな催事を祝福するという感情を心からは抱いていなかったように思えます。それが大人をまねて「おめでとう」と言い、繰り返し反復することで、なにか「おめでたい」というような感情が湧いてくるようになりました。この変化は発達の段階として捉えることもできますが、山内のいうようなハビトゥスの獲得としてみることもできるのではと思います。そうであれば、ハビトゥスは非常に広い概念であり、山内が「私が倫理学で語りたいことと言えば、ハビトゥスに始まりハビトゥスに終わります(p.39)」というのもあながち言い過ぎでないような気がします。

(おわり)

追記:山内さんのインタビューが最近ネットにアップされていましたので参考に。

http://philosophy-zoo.com/archives/5180