「哲学ツーリズム」の可能性について

10/22に開催された哲学プラクティス連絡会で「旅と哲学:哲学ツーリズムの可能性について考える」というワークショップを開催しました。

「旅と哲学対話って相性いいんじゃね?」という安直な思いつきからはじまったこの企画ですが、WSを通じて様々な可能性が浮かび上がってきました。今回は当日の模様を報告します。ご参加頂いた皆様ありがとうございました。

※「哲学プラクティス連絡会」ってなに?という方はこちらから。

philosophicalpractice.jp

配った資料など

興味のある奇特な方に向けて、こちらにアップしておきます。事前の告知文はこんな感じでした。

旅と哲学とは相性がよい。多くの方がこの主張に同意するのではないかと思います。見知らぬ土地を旅し、刺激を受けた経験は誰もが、とは言わないまでも大抵の方がお持ちではないでしょうか。

一人で旅するにせよ、複数で旅するにせよ、旅先での他者との出会いや会話に刺激を受けることもあるのではないかと思います。それは哲学対話で得られる刺激とどこか近いように感じます。では、旅行と哲学対話を組み合わせることはできるのでしょうか。このワークショップではそのような組み合わせを哲学ツーリズム(あるいは、少し広く「探究的ツーリズム」)とよび、その可能性について考えてみたいと思います。

このワークショップは2部構成を予定しております。前半は旅と哲学・哲学対話との関係、及び哲学ツーリズムが持ちうる可能性(または問題点)について、広く議論を行いたいと思います。後半はどうすれば哲学ツーリズムが実際の企画として成立するのかを、具体的にアイデアを出しつつ、その実現に向け検討していきたいと思います。実際の企画レベルでの落とし込みについて関心をお持ちいただける方のご参加を歓迎します。

次に当日配布したレジュメの内容です。たいした内容は書いていません。 

・哲学ツーリズムとは

 ツーリズム(観光)と哲学対話(哲学プラクティス)を組み合わせたもの。

・具体的なアイデア

 街歩きをしたのちの哲学対話、旅先での哲学ウォーク、

 各地の哲学カフェ訪問、ゲストハウスなどの宿泊拠点との連携…などなど

・哲学対話と旅の類似点

 ・日常生活からの解放(非日常性)

 ・上下関係からの解放(対等性)

 ・どちらもそれ自体が目的になる

・ツーリズムにおける探究

 ツーリズムでの経験(見知らぬものとの出会い)は「探究」を誘引する。

 Cf.エリク・コーヘンによる観光経験の5つのモード

    (レクリエーション/気晴らし/経験/体験/実存)

・哲学ツーリズムとローカリティの問題

 「哲学は普遍的な問いを扱うのだから、どこで探究しても同じでは?」

 「探究といっても、ヨソモノの自己満足にすぎないのでは?」

⇨ローカル(個別的)なものとグローバル(普遍的)なものとの両立。

 哲学対話と場所の問題は、哲学ツーリズムにおいて明確化/先鋭化する。

なお、レジュメ内で紹介しているエリク・コーヘンの論文はこちらから読めます。観光はただ楽しむとか、気晴らしするだけでなく、巡礼とかと同じように深い気づきの機会にも場合によってはなるよね、という話。

ci.nii.ac.jp

ちなみに「哲学ツーリズム」という単語を思いついてから「ツーリズム」についても理解したいと思い始め、観光社会学の存在を知りました。この本は実例を交えた紹介(ガイドブック的な記述)で、入門書としては結構わかりやすかったです。

ガイドブック的! 観光社会学の歩き方

ガイドブック的! 観光社会学の歩き方

 

最後に書いた哲学対話と場所(ローカリティ)の問題については、別の記事で書きたいと思います。 

当日でたアイデア

ワークショップでは特に流れを決めずに自由に話し合ったので、理論的な観点からすぐ使えそうな超具体的なアイデアまで入り混じった多様な意見が出ました。なかなかカオスな感じでよかったです。以下では具体的なアイデアについて羅列しておきます。(WSの時間以外で頂いた意見も含みます)

イデア

・哲学ハイキング(山登りする)

・哲学セーリング(船の上で哲学対話する)

・ディ◯ニーランドのアトラクションの待ち時間に哲学対話する

・哲学キャバクラ(キャバクラで哲学対話する)

・普段哲学カフェにこない人のところへ押しかける。(車とかで)

・離れた哲学カフェ同士の交流を行う

・哲学ウォークをして、哲学的な風景のマップをつくってみる。

・風景の絵を描いてみる。例えば写実主義など、主義ごとに分けて描いてみる。

・ゲストハウスやシェアハウスでの哲学対話

・お寺や神社での哲学対話

・「ブラタモリ」風にまちを歩いて哲学対話

・有名哲学者と行く海外ツアー

・・・もはや旅と関係なくなっているのではという感じすらしますが、興味のある方は是非実践してみてください。

WSを終えて

今回のWSを通じて、「哲学ツーリズム」は具体的に企画として成立すると思いましたし、さらに哲学対話のある側面を考える上でも有用なアプローチになりうると感じました。また、参加者から出された意見はどちらかというと「遠くの地で見知らぬモノと出会う」よりことも「身近にある当たり前の風景を見直す」という観点が多かったことが印象的でした。その意味で「哲学カフェに参加すること自体が旅である」という意見がとても印象に残っています。哲学ツーリズムは案外遠くではなく、自分たちの足元で成り立つものなのかもしれません。

(おわり)